ブログに書きたい内容はいろいろあるのだけど、普段なかなか書く時間がない。
ましてや写真を添付したりするのは、平日は難しい。
なのに、今日は今までたまっていたものを放出中。
だって、今日はお休みなんだもん。
もちろんずる休みではない。
学校の誕生日なのだ、創立記念日。
朝、だんなちゃんにお弁当作ってあげたし、
銀行行って口座作っちゃったし(2回も銀行に行った)
歯の歯垢も取ったし、
そしてブログも書いたし。
がっつり家事するぞ!という気分にもならず、
今日くらい凝った料理をするぞ!という気分にもならず、
どっか行って楽しむぞ!という気分にもならず、
地味にゆったり一日を過ごした。
それでいいのだ、それでいいのだ。
そろそろ夕飯の準備しよっかな。
2009年6月10日水曜日
トマト栽培
なんだか野菜を育てたくなったので、ホームセンターで主人が他の物を探している間に、外の植木を見ていた。
やっぱトマトだよねー。
そう思った私はトマトの苗とパセリ(丈夫そうだから)を衝動買いした。
いざ調べてみると、トマトは土がたくさん必要で、そして肥料が結構必要だということだ。
なんだか面倒っぽかった。
しかもベランダに出しっぱなしにしていたら、日差しだけでなく床からの照り返しと温度上昇で、明らかに元気なくなっていた。
大きな植木鉢に植えかえ、少し復活。
いつのまにか黄色い花が咲いていた。
花にトマトトーンという植物成長調整剤なるものをかけて様子をみている。
ちなみにパセリは家の中に入れて観察しているが、あんまり元気ないので、写真はまた今度。
友人の結婚式
土曜日、仕事をずる休みして友人の結婚式に参加した。
前職場の人達と2カ月ぶりに会ったんだけど、まあ2か月だから、
“ちょっと久しぶり”
くらいな感じで、違和感なく過ごせた。
写真にお示ししますように(新婦しか写ってないけど)可愛らしい二人であった。
微笑ましかったなあ。
式の雰囲気もアットホームで、ご飯もおいしかった。
特に1品目、すばらしかった !!
エビがね、そして辛み大根がね、いー感じなんだよね。
あと貝のポタージュみたいのも絶品だった。
もちろん他もおいしかったけど。
前職場の人達とお茶を飲み、そして、なぜか成り行きで2次会に行った。
婚活!?とかそういう雰囲気とかではなく、ただ単に楽しんで飲んでる感じだった。
一日幸せな気分で過ごすことができました。
おめでとうでした。
2009年5月11日月曜日
母の日
10日日曜日、母の日ということで、家族を家にご招待。
うちのリフォーム終了祝+お披露目でもある。
土曜日にだんなちゃんが掃除をしてくれ(私は仕事)、掃除はOK。
買い物も土曜日の夜に買いに行ったのでOK。
あと、母が春巻きと和えもの、姉がサラダ、ケーキ、ソフトドリンクを準備してくれる手はずになっているので、セッティングとその他を用意。
用意したもの
・ミートローフ
・手まり寿司
・チーズとディップの盛り合わせ
ミートローフはネットで見た外側に豚ロースの薄切り肉を巻いたやつ。
手まり寿司は、まぐろのづけ、焼きしゃけ+いくら、おいなりさん、卵+カニカマ、野沢菜を準備
まぐろのづけは昨晩仕込んだ。
ディップはアボガドと市販のカニディップ
朝7時前にスタート。
普段しまってあるお皿、コップを出して洗ったり、下準備したり。
手まり寿司の酢飯があまりうまくいかず(結局はよかったみたいだけど、少し粘っこくなっちゃった)、成形にも時間がかかったがどうにか予定通り進めることができた。
無事に大役を終え、みんなが帰ったあとは寝てしまった。
皆、おいしいと言ってくれたので、よかった。
うちのリフォーム終了祝+お披露目でもある。
土曜日にだんなちゃんが掃除をしてくれ(私は仕事)、掃除はOK。
買い物も土曜日の夜に買いに行ったのでOK。
あと、母が春巻きと和えもの、姉がサラダ、ケーキ、ソフトドリンクを準備してくれる手はずになっているので、セッティングとその他を用意。
用意したもの
・ミートローフ
・手まり寿司
・チーズとディップの盛り合わせ
ミートローフはネットで見た外側に豚ロースの薄切り肉を巻いたやつ。
手まり寿司は、まぐろのづけ、焼きしゃけ+いくら、おいなりさん、卵+カニカマ、野沢菜を準備
まぐろのづけは昨晩仕込んだ。
ディップはアボガドと市販のカニディップ
朝7時前にスタート。
普段しまってあるお皿、コップを出して洗ったり、下準備したり。
手まり寿司の酢飯があまりうまくいかず(結局はよかったみたいだけど、少し粘っこくなっちゃった)、成形にも時間がかかったがどうにか予定通り進めることができた。
無事に大役を終え、みんなが帰ったあとは寝てしまった。
皆、おいしいと言ってくれたので、よかった。
2009年5月5日火曜日
信州 善光寺
善光寺が7年に一度の御開帳ということでGWに果敢にも行こうということになった。
(前日数時間の仮眠をとって)4日の1時30分ころ出発。
途中上里でトイレ休憩、あとはぶっとうしで長野駅へ
長野駅前の駐車場に着いたのが4時50分ころ。
バスに乗ろうかと思ったけど、20分くらい待つようなので、1.8kmを歩いて向かった。
ほぼまっすぐ道だから、迷わなそうだったし、道路脇にたくさんお花が咲いていたので、朝のすがすがしい散歩となった。
門をくぐって歩いていると、“むじな地蔵”を発見!
“せんとくん”に似たお地蔵様とタヌキが銅像になっていた。
解説によると、カラーのこのお地蔵さん&たぬきくんが中で見れるらしいので、帰りに寄ることにした。
着いたら結構人がいて、本堂からの道脇に人が並び、また本堂内に続く内陣参拝希望の行列が目に入った。5時台でも遅かったか・・・・と思うくらいの人がいた。
まず、ご開帳でのメインイベント“回向柱”を触る!
柱の周りに人はいたが、何となく近づいて行って、順番を待てば触れた。
樹齢250年の杉の柱で、御開帳の時に見ることができる“前立本尊、中尊阿弥陀如来右手”へとつながる善の綱がつながっている柱で、柱を触ると前立本尊とのご縁が結ばれるという有名な柱。
ちなみ、朝の9時時点では、この柱を触るだけで、門の外までの大行列、30分以上の待ち時間となる(もっとかかるんじゃないかな)大大行列となっていた。
次に特別参拝券を買い、内陣参拝の列に並ぶ。
これまた6時前ですでに大行列。
でもせっかく来たので並びました。
入れたのは7時くらいかな。
もうすぐ中に入れるというところに“びんずる尊者”というお釈迦さまの弟子の一人の人の木造の像があった。
病を請け負ってくれるとのこと。
皆「そんなに病気なの!?」というくらい触るんだけど、予防の効果はあるのかな・・・・・。
自分は腹部を触ってお願いした。
中に入るとお焼香が出来て、前立本尊に拝むことができた。
そのあと“お戒壇めぐり”の列。
これまた長い列だけど、まあせっかく来たので。
暗闇の中を歩き、“極楽の錠前”を触るという所。
途中携帯の電気をつけている人がいて「だって見えないんだもん」っておい、全然趣旨がわかってないな、あの人・・・・・・・・。
結局「これでいいのかな?」というものを触って外に出た。
そのあとは、“御印文を頂戴する”の列に並んだ。
“ごはんさん”とも呼ばれる御本尊の功徳が込められた3つの御判で三体の仏様(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)のご分身と伝えられているものを頭に載せてもらう。
3kgくらいあるらしいものを、一人づつの頭に載せてくれる。
お坊さん、腕の力ついちゃうね、ありがとうございます。
あとは経蔵を見学した。
いつもは輪蔵という、お京が入った八角形の蔵を回すと一切経のすべてを読んだのと同じ功徳が得られると言われているものがあり、回せるらしいけど、修復前で触ることしかできなかった。
人間、楽はしちゃいかんもんね、そんな楽して功徳は得られんっちゅうことだ。
その建物の外には、石でできたぐるぐるを回すと罪が消えるというぐるぐるを回した(よくわかってないけど回しておいた)。
本当は史料館も行けるのだけど、おなかも空いちゃったし、善光寺を満喫しちゃたしで、出ることにした。
もちろん“むじな地蔵”に寄ったんだけど、中のギャラリーとつながっているらしく「あと5分くらい待ってください」と言われたので待って“むじな地蔵”をお参りした。
カラーのむじなはキュートだった。
この時点で9時。
なんとまあ充実した午前中だこと。
歩きながらふかしたてのおやきを食べ、駅に向かった。
途中フラフラよりながら駅へ。
東急の駐車場に止めたのだけど、「1時間200円、2000円以上買い物すると2時間無料」だったので、東急で買い物、食べることろがあれば食べることにしたが。
うーん、食べ物屋さんがない。
仕方がないので、少しの買い物と持ち帰り用におやきを買い2045円にして2時間無料にしてもらった。
この時10時30分くらい。
すでに5時間以上駐車している。
駐車場、いくらだろうと思って精算ゲートに来たら、おねんさんが朝5時前の駐車券を見せられビビったらしく、「えーっと、6時間で、2時間無料だから・・・・・・?????200円です」って。
「えっ、200円?どんな計算!?」と思ったけど、ラッキーと思って出ました。
せっかくなので長野らしいものを食べたいと少し車で捜したんだけどなくて、結局駅の近くの旦那様お勧めの蕎麦屋の開店を待ち(11時開店、5分くらい待ったかな)、そばを食べた。
私は旦那さまお勧めの“おろしそば”(違う名前の気がする)、旦那さまは“高山そば”だったかな。
私のそばは、大根おろしの汁に味噌を溶かしてそれにそばをつけて食べるの。
旦那さまのは大盛りのざるそば。
私のそば、さっぱりしていておいしかった。
その後、ローソンの駐車場で少し仮眠をさせて頂き、そのあとローソンで買い物して義理を果して出発。
1時30分に長野駅周辺を出たが、まず長野ICに行く前に渋滞。
「ここから!?」と思ったけど途中で、渋滞はなくなり、無事ICに入ることができて高速道路へ。
結局、途中何度か渋滞にはまったけど、完全に止まることはあまりなく、5時台には家に着いた。
約4時間くらいかな。
小旅行、楽しかった。
連れて行ってくれてありがとう、旦那ちゃん。
運転手伝えなくてごめんね。
(前日数時間の仮眠をとって)4日の1時30分ころ出発。
途中上里でトイレ休憩、あとはぶっとうしで長野駅へ
長野駅前の駐車場に着いたのが4時50分ころ。
バスに乗ろうかと思ったけど、20分くらい待つようなので、1.8kmを歩いて向かった。
ほぼまっすぐ道だから、迷わなそうだったし、道路脇にたくさんお花が咲いていたので、朝のすがすがしい散歩となった。
門をくぐって歩いていると、“むじな地蔵”を発見!
“せんとくん”に似たお地蔵様とタヌキが銅像になっていた。
解説によると、カラーのこのお地蔵さん&たぬきくんが中で見れるらしいので、帰りに寄ることにした。
着いたら結構人がいて、本堂からの道脇に人が並び、また本堂内に続く内陣参拝希望の行列が目に入った。5時台でも遅かったか・・・・と思うくらいの人がいた。
まず、ご開帳でのメインイベント“回向柱”を触る!
柱の周りに人はいたが、何となく近づいて行って、順番を待てば触れた。
樹齢250年の杉の柱で、御開帳の時に見ることができる“前立本尊、中尊阿弥陀如来右手”へとつながる善の綱がつながっている柱で、柱を触ると前立本尊とのご縁が結ばれるという有名な柱。
ちなみ、朝の9時時点では、この柱を触るだけで、門の外までの大行列、30分以上の待ち時間となる(もっとかかるんじゃないかな)大大行列となっていた。
次に特別参拝券を買い、内陣参拝の列に並ぶ。
これまた6時前ですでに大行列。
でもせっかく来たので並びました。
入れたのは7時くらいかな。
もうすぐ中に入れるというところに“びんずる尊者”というお釈迦さまの弟子の一人の人の木造の像があった。
病を請け負ってくれるとのこと。
皆「そんなに病気なの!?」というくらい触るんだけど、予防の効果はあるのかな・・・・・。
自分は腹部を触ってお願いした。
中に入るとお焼香が出来て、前立本尊に拝むことができた。
そのあと“お戒壇めぐり”の列。
これまた長い列だけど、まあせっかく来たので。
暗闇の中を歩き、“極楽の錠前”を触るという所。
途中携帯の電気をつけている人がいて「だって見えないんだもん」っておい、全然趣旨がわかってないな、あの人・・・・・・・・。
結局「これでいいのかな?」というものを触って外に出た。
そのあとは、“御印文を頂戴する”の列に並んだ。
“ごはんさん”とも呼ばれる御本尊の功徳が込められた3つの御判で三体の仏様(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)のご分身と伝えられているものを頭に載せてもらう。
3kgくらいあるらしいものを、一人づつの頭に載せてくれる。
お坊さん、腕の力ついちゃうね、ありがとうございます。
あとは経蔵を見学した。
いつもは輪蔵という、お京が入った八角形の蔵を回すと一切経のすべてを読んだのと同じ功徳が得られると言われているものがあり、回せるらしいけど、修復前で触ることしかできなかった。
人間、楽はしちゃいかんもんね、そんな楽して功徳は得られんっちゅうことだ。
その建物の外には、石でできたぐるぐるを回すと罪が消えるというぐるぐるを回した(よくわかってないけど回しておいた)。
本当は史料館も行けるのだけど、おなかも空いちゃったし、善光寺を満喫しちゃたしで、出ることにした。
もちろん“むじな地蔵”に寄ったんだけど、中のギャラリーとつながっているらしく「あと5分くらい待ってください」と言われたので待って“むじな地蔵”をお参りした。
カラーのむじなはキュートだった。
この時点で9時。
なんとまあ充実した午前中だこと。
歩きながらふかしたてのおやきを食べ、駅に向かった。
途中フラフラよりながら駅へ。
東急の駐車場に止めたのだけど、「1時間200円、2000円以上買い物すると2時間無料」だったので、東急で買い物、食べることろがあれば食べることにしたが。
うーん、食べ物屋さんがない。
仕方がないので、少しの買い物と持ち帰り用におやきを買い2045円にして2時間無料にしてもらった。
この時10時30分くらい。
すでに5時間以上駐車している。
駐車場、いくらだろうと思って精算ゲートに来たら、おねんさんが朝5時前の駐車券を見せられビビったらしく、「えーっと、6時間で、2時間無料だから・・・・・・?????200円です」って。
「えっ、200円?どんな計算!?」と思ったけど、ラッキーと思って出ました。
せっかくなので長野らしいものを食べたいと少し車で捜したんだけどなくて、結局駅の近くの旦那様お勧めの蕎麦屋の開店を待ち(11時開店、5分くらい待ったかな)、そばを食べた。
私は旦那さまお勧めの“おろしそば”(違う名前の気がする)、旦那さまは“高山そば”だったかな。
私のそばは、大根おろしの汁に味噌を溶かしてそれにそばをつけて食べるの。
旦那さまのは大盛りのざるそば。
私のそば、さっぱりしていておいしかった。
その後、ローソンの駐車場で少し仮眠をさせて頂き、そのあとローソンで買い物して義理を果して出発。
1時30分に長野駅周辺を出たが、まず長野ICに行く前に渋滞。
「ここから!?」と思ったけど途中で、渋滞はなくなり、無事ICに入ることができて高速道路へ。
結局、途中何度か渋滞にはまったけど、完全に止まることはあまりなく、5時台には家に着いた。
約4時間くらいかな。
小旅行、楽しかった。
連れて行ってくれてありがとう、旦那ちゃん。
運転手伝えなくてごめんね。
2009年4月26日日曜日
うららかな日曜日の朝
2009年4月20日月曜日
遊びたいよー (@_@;)
日曜日、部屋がまだ落ち着かないから、出かけるといっても、お昼を食べに行って、ホームセンターに行くくらいである。
まあ、ゆっくり朝ごはん食べて、たまにテレビを見てボーとすることはしているけど。
はー、映画くらい見に行きたいよー。
レッドクリフ (+o+)
昨日は〇〇当番で待機だったので遠くに行けないし、段ボールもまだあるから二人でお部屋のお片付け。
まあ部屋を片付けるのも大事だし、楽しいといえば楽しいが。
夜は旦那ちゃんの実家で、土地の話。
だんだん話がそれて・・・・・・。
すわ!11時30分!
帰って12時過ぎ、寝るの1時過ぎ (ーー゛)。
また1週間が始まるのに。
まあ、ゆっくり朝ごはん食べて、たまにテレビを見てボーとすることはしているけど。
はー、映画くらい見に行きたいよー。
レッドクリフ (+o+)
昨日は〇〇当番で待機だったので遠くに行けないし、段ボールもまだあるから二人でお部屋のお片付け。
まあ部屋を片付けるのも大事だし、楽しいといえば楽しいが。
夜は旦那ちゃんの実家で、土地の話。
だんだん話がそれて・・・・・・。
すわ!11時30分!
帰って12時過ぎ、寝るの1時過ぎ (ーー゛)。
また1週間が始まるのに。
登録:
投稿 (Atom)